昭島市,西立川の整骨院,骨盤矯正ならHaru整骨院

西立川駅から徒歩10分・駐車場3台分あり アクセス 当院について
9:00〜13:00/15:00〜20:00 休診日:日曜、水曜13:00〜 042-519-4059 ネット予約
CLOSE
柔道整復師:小窪一春(Haru整骨院院長)

突然の腰の激痛、もしかして椎間板ヘルニアかも…と不安を抱えているあなた。このページでは、椎間板ヘルニアの痛みに効果的な対処法を、自宅でできる応急処置から予防策まで網羅的に解説します。辛い痛みを今すぐ和らげたい方のために、すぐに実践できる冷やし方や安静の姿勢なども具体的に説明。さらに、痛みの根本原因に対処するための、姿勢改善やストレッチ、日常生活での注意点なども詳しくご紹介します。椎間板ヘルニアの痛みに悩まされ続ける生活から解放され、快適な毎日を送るためのヒントが満載です。もう痛みで諦めていた趣味や仕事にも、再び取り組めるようになるかもしれません。ぜひ最後まで読んで、椎間板ヘルニアの痛みとサヨナラしましょう。

1. 椎間板ヘルニアとは何か

椎間板ヘルニアは、背骨の椎間体と椎間体の間にある椎間板という組織の一部が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。多くは腰部に発生し、腰痛や下肢の痛みやしびれを引き起こしますが、頸部に発生することもあります。その場合は、首や肩、腕の痛みやしびれが生じます。

1.1 椎間板ヘルニアのメカニズム

私たちの背骨は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なって構成されています。椎骨と椎骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板が存在します。この椎間板は、中心部の髄核とそれを包む線維輪からできています。加齢や過度な負担、不適切な姿勢などによって、線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出すことがあります。これが椎間板ヘルニアです。飛び出した髄核が近くの神経を圧迫することで、痛みやしびれなどの神経症状が現れます。

1.2 椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアが発生した部位や程度によって様々です。代表的な症状は以下の通りです。

発生部位 症状
腰椎
  • 腰痛
  • お尻や太ももの痛みやしびれ
  • 足の痛みやしびれ
  • 足先の感覚が鈍くなる
  • 力が入りにくくなる
  • 排尿・排便障害(稀なケース)
頸椎
  • 首や肩の痛み
  • 腕や手の痛みやしびれ
  • 手の感覚が鈍くなる
  • 力が入りにくくなる

これらの症状は、くしゃみや咳をした時、前かがみになった時などに悪化することがあります。また、安静にしていることで軽減することもあります。症状が軽い場合は、自然に改善することもありますが、症状が強い場合や長引く場合は、医療機関への受診が必要です。特に、排尿・排便障害がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

2. 椎間板ヘルニアが痛い時の対処方法

椎間板ヘルニアの痛みは、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。痛みを感じた時は、適切な対処をすることが重要です。ここでは、痛みが出た時の応急処置と、医療機関の受診についてご説明します。

2.1 痛みが辛い時の応急処置

強い痛みを感じた時は、まずは落ち着いて以下の応急処置を行いましょう。

2.1.1 安静にする

痛みを感じたら、まずは無理に動かず安静にしてください。痛みが強い時は、横になって楽な姿勢を取りましょう。安静にすることで、炎症の悪化を防ぐことができます。特に、前かがみや中腰の姿勢は椎間板への負担が大きいため、避けるようにしてください。

2.1.2 冷やす

痛みが強い場合は、患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。氷水を入れた袋や保冷剤をタオルで包み、患部に15~20分程度当ててください。ただし、冷やしすぎると凍傷を起こす可能性があるので、注意が必要です。感覚がなくなってきたら、冷やすのを一旦中止しましょう。

2.1.3 市販の鎮痛剤を服用する

痛みが我慢できない場合は、市販の鎮痛剤を服用することも有効です。アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛剤は、ドラッグストアなどで手軽に購入できます。ただし、鎮痛剤はあくまで一時的な対処法であり、根本的な治療にはなりません。痛みが続く場合は、医療機関を受診しましょう。使用上の注意をよく読んでから服用し、用法・用量を守ってください。

2.2 病院は何科を受診するべきか

椎間板ヘルニアの症状が出た場合は、整形外科を受診しましょう。整形外科では、レントゲンやMRIなどの検査を行い、症状に合わせた適切な治療法を提案してくれます。また、痛みが強い場合は、ペインクリニックを受診するのも一つの選択肢です。ペインクリニックでは、痛みを専門的に治療しており、神経ブロック注射などの治療を受けることができます。

症状 受診科
腰や脚の痛み、しびれ 整形外科
強い痛みやしびれが続く ペインクリニック
排尿・排便障害 整形外科、泌尿器科

受診の際は、いつからどのような症状が出ているのか、どのような時に痛みが強くなるのかなどを具体的に医師に伝えることが大切です。また、現在服用している薬がある場合は、その旨も伝えましょう。

3. 椎間板ヘルニアの痛みを和らげる自宅ケア

椎間板ヘルニアの痛みを和らげるためには、日常生活における正しい姿勢の保持と適度な運動が重要です。また、コルセットの着用も効果的です。これらの自宅ケアを継続的に行うことで、痛みを軽減し、再発を予防することができます。

3.1 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つことは、椎間板への負担を軽減し、痛みを和らげるために非常に大切です。立っている時、座っている時、寝ている時、それぞれの場面で意識的に正しい姿勢を保つようにしましょう。

3.1.1 立っている時

立っている時は、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締めます。猫背にならないように注意し、顎を引いて視線をまっすぐに向けます。また、長時間同じ姿勢で立ち続けないようにし、適度に休憩を取りながら姿勢を変えるように心がけてください。

3.1.2 座っている時

座っている時は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします。足を組むのは避け、両足を床につけましょう。デスクワークなどで長時間座っている場合は、1時間に1回程度立ち上がって軽いストレッチを行うなど、身体を動かすようにしてください。深く座りすぎると腰が丸まってしまうため、浅めに腰掛け、骨盤を立てて座ることを意識しましょう。専用のクッションを使うのも効果的です。

3.1.3 寝ている時

寝ている時は、仰向けで寝る場合は膝の下にクッションや枕を入れると、腰への負担を軽減することができます。横向きで寝る場合は、膝を軽く曲げ、抱き枕などを抱えると楽な姿勢を保てます。高すぎる枕は首や肩に負担がかかるため、自分に合った高さの枕を選びましょう。マットレスは硬すぎず柔らかすぎないものを選び、腰をしっかりと支えることが大切です。

3.2 適度な運動

適度な運動は、椎間板ヘルニアの痛みを和らげるだけでなく、再発予防にも効果的です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で身体を動かすようにしましょう。ただし、痛みがある場合は運動を控えて安静にすることが大切です。

3.2.1 ウォーキング

ウォーキングは、全身の血行を促進し、筋肉を強化する効果があります。平坦な道を、無理のないペースで20~30分程度歩くことから始めましょう。痛みが出る場合はすぐに中止してください。

3.2.2 ストレッチ

ストレッチは、硬くなった筋肉をほぐし、柔軟性を高める効果があります。腰や背中のストレッチを中心に、ゆっくりとした動作で行いましょう。痛みを感じない範囲で、無理なく行うことが大切です。下記にいくつか効果的なストレッチを紹介します。

ストレッチ名 やり方 効果
膝抱えストレッチ 仰向けに寝て両膝を抱え込み、胸に引き寄せる 腰の筋肉をリラックスさせる
腰回しストレッチ 両足を肩幅に開いて立ち、腰をゆっくりと回す 腰の柔軟性を高める
ハムストリングストレッチ 座って片足を伸ばし、上体を前に倒す 太ももの裏の筋肉を伸ばす

3.3 コルセットの着用

コルセットは、腰をサポートし、安定させることで痛みを軽減する効果があります。適切なサイズのコルセットを選び、締め付けすぎないように着用しましょう。長時間の着用は腹筋や背筋を弱める可能性があるため、医師の指示に従って使用することが大切です。コルセットの種類も様々ですので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。装着方法も重要ですので、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。

4. 椎間板ヘルニアの予防策

椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発のリスクも伴います。日頃から予防を意識することで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニア発症のリスクを低減することが可能です。ここでは、日常生活、仕事中、睡眠時、そして食事という4つの観点から、椎間板ヘルニアの予防策を詳しく解説します。

4.1 日常生活での注意点

日常生活における何気ない動作や姿勢が、椎間板に負担をかけている場合があります。正しい姿勢を意識し、身体への負担を最小限に抑えることが大切です。

4.1.1 重いものを持ち上げるとき

重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とすようにしましょう。腰を曲げたまま持ち上げると、椎間板に大きな負担がかかります。また、荷物を持つときは身体に近づけて持ち上げることで、腰への負担を軽減できます。

4.1.2 長時間の同じ姿勢

デスクワークや車の運転など、長時間にわたり同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチや体操を行うようにしましょう。同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張し、血行が悪くなり、椎間板への負担が増加します。

4.1.3 急な動作を避ける

急な動作や激しい運動は、椎間板に大きな負担をかけ、損傷の原因となる可能性があります。運動前には必ず準備運動を行い、身体を温めてから行うようにしましょう。また、スポーツの種類によっては、適切なサポーターなどを着用することも有効です。

4.2 仕事中の注意点

仕事中の姿勢や動作にも注意が必要です。特にデスクワーク中心の方は、長時間同じ姿勢を続けることで椎間板に負担がかかりやすくなります。

4.2.1 デスクと椅子の高さ調整

デスクと椅子の高さを適切に調整し、正しい姿勢を保てるようにしましょう。椅子に座った際に、足の裏が床にしっかりとつき、膝が90度になるように調整することが重要です。モニターの位置も、目線が水平になるように調整しましょう。

4.2.2 適切な休憩

1時間に1回程度は休憩を取り、軽いストレッチや軽い運動を行い、身体を動かすようにしましょう。同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張しやすくなり、椎間板への負担が増加します。

姿勢注意点
立っている時背筋を伸ばし、お腹に力を入れる
座っている時浅く座らず、深く腰掛け、背もたれにもたれる

4.3 適切な睡眠

睡眠中は、身体を休め、椎間板の修復を行う大切な時間です。質の高い睡眠を確保することで、椎間板への負担を軽減し、健康な状態を維持することができます。

4.3.1 寝具選び

自分に合ったマットレスや枕を選ぶことが重要です。柔らかすぎるマットレスは腰が沈み込み、椎間板に負担がかかります。適度な硬さのあるマットレスを選び、寝返りを打ちやすい環境を整えましょう。枕も高すぎず低すぎないものを選び、首や肩への負担を軽減することが大切です。

4.3.2 睡眠時間

十分な睡眠時間を確保することも重要です。睡眠不足は、身体の回復を妨げ、椎間板への負担を増大させる可能性があります。個人差はありますが、7時間程度の睡眠を目安に、規則正しい生活を心がけましょう。

4.4 バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な身体を維持するために不可欠です。椎間板の健康を保つためにも、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

特に、カルシウムやビタミンDは骨の健康に欠かせない栄養素です。牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、小魚、ひじきなどに多く含まれています。また、タンパク質も筋肉や骨の形成に重要な栄養素です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂取するようにしましょう。

5. 椎間板ヘルニアが悪化した場合の対処法

椎間板ヘルニアの症状が悪化すると、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。保存療法で改善が見られない場合や、神経症状の悪化が認められる場合は、手術療法を検討する必要があります。また、手術後や症状が落ち着いてきたら、リハビリテーションによって機能回復を目指します。

5.1 手術が必要なケース

椎間板ヘルニアの手術は、全ての患者さんに必要となるわけではありません。保存療法で効果が得られない場合や、以下の症状が見られる場合に検討されます。

  • 激しい痛みやしびれが続く
  • 排尿・排便障害
  • 筋力低下が進行する
  • 日常生活に支障が出るほどの歩行困難

手術にはいくつかの種類があり、患者の状態やヘルニアの部位、程度によって適切な方法が選択されます。代表的な手術方法には、内視鏡を用いた低侵襲手術や、従来から行われている顕微鏡手術などがあります。

手術方法 概要 メリット デメリット
内視鏡下椎間板摘出術(MED) 小さな切開部から内視鏡を挿入し、ヘルニアを摘出する 傷口が小さく、術後の回復が早い 適応が限られる場合がある
顕微鏡下椎間板摘出術(Love法) 顕微鏡を用いて患部を拡大視し、ヘルニアを摘出する 比較的広い範囲のヘルニアに対応可能 MEDに比べて傷口が大きい

どの手術方法にもメリット・デメリットがありますので、医師とよく相談し、ご自身に合った方法を選択することが重要です。

5.2 リハビリテーション

手術後や、保存療法で症状が落ち着いてきたら、リハビリテーションを開始します。リハビリテーションの目的は、痛みやしびれの軽減、筋力の回復、日常生活動作の改善などです。具体的な内容としては、以下のようなものがあります。

5.2.1 リハビリテーションの種類

  • 運動療法:ストレッチ、筋力トレーニング、ウォーキングなど
  • 物理療法:温熱療法、牽引療法、電気刺激療法など

リハビリテーションは、症状や身体の状態に合わせて計画的に行うことが大切です。無理のない範囲で徐々に負荷を上げていくことで、再発予防にも繋がります。また、日常生活での姿勢や動作の指導を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

椎間板ヘルニアの悪化は、日常生活に大きな影響を与えます。適切な治療とリハビリテーションを行うことで、症状の改善や再発予防に繋げることが可能です。少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、専門医に相談しましょう。

6. まとめ

椎間板ヘルニアの痛みは、日常生活に大きな支障をきたすものです。この記事では、椎間板ヘルニアの痛みが辛い時の対処法として、自宅でできる応急処置や予防策、そして悪化した場合の対処法について解説しました。痛みが強い時は、まず安静にし、患部を冷やし、市販の鎮痛剤を服用するなどの応急処置を行いましょう。症状が改善しない場合は、整形外科を受診することが大切です。

日頃から正しい姿勢を保ち、適度な運動を行うことで、椎間板ヘルニアの予防に繋がります。ウォーキングやストレッチは、筋肉を強化し、柔軟性を高める効果が期待できます。また、コルセットを着用することで、腰への負担を軽減することも可能です。日常生活では、重いものを持ち上げるときなど、腰に負担がかかる動作を避け、適切な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。

症状が悪化し、保存療法で改善が見られない場合は、手術が必要となるケースもあります。手術後は、リハビリテーションを通して日常生活への復帰を目指します。椎間板ヘルニアは、適切な対処と予防によって痛みをコントロールし、快適な生活を送ることが可能です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

小窪 一春

投稿者:小窪 一春

1980年2月22日生まれ
O型
趣味:子供と釣り、新しい治療の勉強と研究

カイロプラクティック(アクティベーター)
オステオパシー
機能神経学
シナプス療法