昭島市,西立川の整骨院,骨盤矯正ならHaru整骨院

西立川駅から徒歩10分・駐車場3台分あり アクセス 当院について
9:00〜13:00/15:00〜20:00 休診日:日曜、水曜13:00〜 042-519-4059 ネット予約
CLOSE
柔道整復師:小窪一春(Haru整骨院院長)

椎間板ヘルニアの痛みやしびれ、つらいですよね。さらに、筋トレをして悪化させてしまうのではないかと不安な方も多いのではないでしょうか。この記事では、椎間板ヘルニアの症状を悪化させない、適切な筋トレ方法を症状別にご紹介します。椎間板ヘルニアのメカニズムや症状、筋トレが有効な理由、そして具体的な筋トレの種類まで、専門家ではない方にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、椎間板ヘルニアの改善に役立つ筋トレ方法が理解でき、症状の改善に一歩近づくことができるでしょう。適切な筋トレで、痛みやしびれのない快適な生活を取り戻しましょう。

1. 椎間板ヘルニアとは

椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が飛び出し、周囲の神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。加齢や激しい運動、長時間のデスクワークなど、さまざまな要因が引き金となって発症します。日常生活に支障をきたすこともあるため、正しい知識を持ち、適切な対処をすることが重要です。

1.1 椎間板ヘルニアのメカニズム

私たちの背骨は、複数の椎骨と呼ばれる骨が積み重なって構成されています。椎骨と椎骨の間には、椎間板と呼ばれる弾力性のある組織が存在し、クッションの役割を果たして衝撃を吸収したり、体の動きをスムーズにしたりしています。この椎間板は、中心部の髄核とそれを囲む線維輪でできています。

椎間板ヘルニアは、この線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出すことで発症します。飛び出した髄核が近くの神経を圧迫することで、痛みやしびれ、麻痺などの神経症状が現れます。特に、重い物を持ち上げたり、急に体をひねったりするなど、腰に負担がかかる動作によって発症しやすい傾向があります。また、加齢とともに椎間板の弾力性が低下することも、ヘルニア発生のリスクを高める要因となります。

1.2 椎間板ヘルニアの主な症状

椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアが発生した部位や神経の圧迫の程度によって大きく異なります。代表的な症状としては、痛みやしびれ麻痺筋力低下などが挙げられます。

発生部位 症状
頚椎 首や肩、腕、指先の痛みやしびれ、麻痺、筋力低下。頭痛やめまいが生じる場合もあります。
胸椎 背中や胸、腹部の痛み、肋間神経痛に似た痛み。まれなケースですが、下肢のしびれや麻痺が生じることもあります。
腰椎 腰や臀部、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ、麻痺、筋力低下。排尿・排便障害が生じる場合もあります。

これらの症状は、くしゃみや咳をしたとき長時間同じ姿勢を続けたとき前かがみになったときなどに悪化しやすい傾向があります。また、症状が進行すると、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みやしびれ、麻痺などが現れる場合もあります。そのため、少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

2. 椎間板ヘルニアと筋トレの関係

椎間板ヘルニアの改善には、筋トレが効果的です。しかし、闇雲に筋トレを行うと、症状を悪化させてしまう可能性もあるため注意が必要です。適切な筋トレを行うことで、症状の緩和や再発防止に繋がります。

2.1 なぜ筋トレが有効なのか

椎間板ヘルニアに対する筋トレの効果は多岐に渡ります。筋力強化によって患部を支える筋肉が強化されると、椎間板への負担を軽減し、姿勢の改善にも繋がります。血行促進効果も期待でき、血行が促進されると、損傷した組織の修復が早まり、痛みの緩和に繋がります。また、体幹の安定性向上にも効果があります。体幹が安定することで、姿勢が良くなり、椎間板への負担を軽減することができます。さらに、筋トレは神経の圧迫軽減にも繋がります。周囲の筋肉を鍛えることで、ヘルニアによって圧迫された神経への負担を軽減し、痛みやしびれなどの症状を和らげることができます。日常生活動作の改善にも繋がります。筋力や体幹が強化されると、日常生活での動作がスムーズになり、再発防止にも繋がります。

筋トレの効果 詳細
筋力強化 患部を支える筋肉を強化し、椎間板への負担を軽減、姿勢改善に繋がる
血行促進 損傷した組織の修復を早め、痛みの緩和に繋がる
体幹の安定性向上 姿勢が良くなり、椎間板への負担を軽減する
神経の圧迫軽減 ヘルニアによって圧迫された神経への負担を軽減し、痛みやしびれなどの症状を和らげる
日常生活動作の改善 日常生活での動作がスムーズになり、再発防止に繋がる

2.2 間違った筋トレで悪化する場合も

筋トレは椎間板ヘルニアの改善に効果的ですが、間違った方法で行うと症状を悪化させる可能性があります。高負荷の筋トレは椎間板に大きな負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。また、間違ったフォームでの筋トレは、患部への負担を増大させ、さらなる損傷に繋がる可能性があります。痛みを我慢して筋トレを続けることも危険です。痛みは身体からの警告信号であり、無視して続けると症状を悪化させる可能性があります。急激な動きを伴う筋トレも、椎間板に急激な負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります。

悪化させる可能性のある筋トレ 詳細
高負荷の筋トレ 椎間板に大きな負担をかけ、症状を悪化させる
間違ったフォームでの筋トレ 患部への負担を増大させ、さらなる損傷に繋がる
痛みを我慢して筋トレを続ける 症状を悪化させる
急激な動きを伴う筋トレ 椎間板に急激な負担をかけ、症状を悪化させる

適切な筋トレを行うためには、医師や専門家に相談し、自身の症状に合った筋トレ方法を選択することが重要です。自己判断で筋トレを行うのではなく、専門家の指導のもと、安全かつ効果的に行うようにしましょう。

3. 椎間板ヘルニアの種類と症状

椎間板ヘルニアは、発生する部位によって頚椎椎間板ヘルニア胸椎椎間板ヘルニア腰椎椎間板ヘルニアの3種類に大きく分けられます。それぞれのヘルニアは発生頻度や症状が異なります。

3.1 頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアは、7つある頚椎の椎間板に生じるヘルニアです。比較的発生頻度は低いですが、首や肩、腕、指などに痛みやしびれといった症状が現れます。腕や手の脱力感を伴うこともあります。また、頭痛やめまいが生じる場合もあります。

3.2 胸椎椎間板ヘルニア

胸椎椎間板ヘルニアは、12個ある胸椎に発生するヘルニアです。椎間板ヘルニアの中では最も発生頻度が低いとされています。背中の痛みや胸の痛み、帯状の痛みなどが主な症状です。進行すると、下肢のしびれや麻痺、排尿障害などを引き起こす可能性があります。

3.3 腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、5つの腰椎に発生するヘルニアです。椎間板ヘルニアの中で最も発生頻度が高く、多くの人が悩まされています。腰痛はもちろんのこと、臀部や太もも、ふくらはぎ、足先などに痛みやしびれといった症状が現れます。前かがみになると痛みが悪化する傾向があります。また、咳やくしゃみで痛みが強くなることもあります。重症化すると、下肢の麻痺や膀胱直腸障害といった症状が現れる場合もあります。

種類 発生頻度 主な症状
頚椎椎間板ヘルニア 低い 首、肩、腕、指の痛みやしびれ、頭痛、めまい、腕や手の脱力感
胸椎椎間板ヘルニア 最も低い 背中の痛み、胸の痛み、帯状の痛み、下肢のしびれや麻痺、排尿障害(進行した場合)
腰椎椎間板ヘルニア 最も高い 腰痛、臀部、太もも、ふくらはぎ、足先の痛みやしびれ、前かがみでの疼痛悪化、咳やくしゃみでの疼痛増強、下肢の麻痺、膀胱直腸障害(重症化)

これらの症状はあくまで代表的なもので、症状の程度や現れ方には個人差があります。自己判断せずに、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。

4. 症状別おすすめ筋トレ種類

椎間板ヘルニアの症状は、発生部位や程度によって大きく異なります。そのため、筋トレもそれぞれの症状に合わせた適切な種類を選ぶことが重要です。ここでは、腰椎椎間板ヘルニアと頚椎椎間板ヘルニアに分け、症状の程度別に適切な筋トレの種類をご紹介いたします。

4.1 腰椎椎間板ヘルニアにおすすめの筋トレ

4.1.1 軽度の場合

腰椎椎間板ヘルニアの軽度の場合は、インナーマッスルを鍛えることで、腰椎の安定性を高めることが重要です。

4.1.1.1 ドローイン

ドローインは、お腹をへこませることで腹横筋を鍛えるトレーニングです。仰向けに寝て膝を立て、息を吐きながらお腹をへこませ、その状態を数秒間キープします。呼吸を止めずに、ゆっくりと繰り返すことがポイントです。

4.1.1.2 プランク

プランクは、体幹全体を鍛えることができるトレーニングです。肘とつま先を床につけ、体を一直線にキープします。腰が反ったり下がったりしないように注意し、正しいフォームを維持することが大切です。

4.1.2 中等度の場合

中等度の場合は、軽度のトレーニングに加えて、よりダイナミックな動きを取り入れたトレーニングを行うことで、筋力強化を図ります。

4.1.2.1 デッドバグ

デッドバグは、仰向けに寝て手足を天井に向けて伸ばし、反対側の手足を交互に床に近づけるトレーニングです。腰が反らないように注意しながら、ゆっくりとした動作で行います。

4.1.2.2 バードドッグ

バードドッグは、四つん這いになり、反対側の腕と足を同時に伸ばすトレーニングです。バランスを崩さないように注意しながら、体幹を意識して行います。

4.1.3 重度の場合

重度の腰椎椎間板ヘルニアの場合は、自己判断で筋トレを行うことは危険です。必ず医療機関の指示に従い、適切な治療を受けてください。

4.1.3.1 医療機関の指示に従う

痛みが強い場合や痺れがある場合は、無理に運動せず、医療機関を受診しましょう。医師の指示に従い、適切な治療を受けることが大切です。

4.2 頚椎椎間板ヘルニアにおすすめの筋トレ

頚椎椎間板ヘルニアの筋トレは、首周りの筋肉を強化し、安定性を高めることを目的とします。ただし、間違った方法で行うと症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。

4.2.1 軽度の場合

軽度の頚椎椎間板ヘルニアの場合、首への負担が少ないアイソメトリックトレーニングがおすすめです。

4.2.1.1 アイソメトリックネックエクササイズ

アイソメトリックネックエクササイズは、首を特定の方向に動かすことなく、静的な抵抗を加えることで筋肉を鍛えるトレーニングです。例えば、手のひらで額を押しながら頭を前に倒そうとすることで、首の前の筋肉を鍛えることができます。同様に、後頭部や側頭部に抵抗を加えることで、首の後ろや横の筋肉を鍛えることができます。呼吸を止めずに行うことが重要です。

4.2.1.2 肩甲骨はがし

肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めることで、首への負担を軽減する効果が期待できます。肩甲骨を上下、内外、回旋させる動きなど、様々なバリエーションがあります。無理のない範囲で行いましょう。

4.2.2 中等度~重度の場合は安静を最優先

中等度~重度の頚椎椎間板ヘルニアの場合は、安静を最優先し、無理に筋トレを行うことは避けましょう。痛みが強い場合や痺れがある場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。医師の指示に従い、症状が改善してから、徐々にリハビリテーションを開始するようにしてください。

5. 椎間板ヘルニアの筋トレにおける注意点

椎間板ヘルニアの筋トレを行う際の注意点をまとめました。これらの注意点を守り、安全に筋トレを行いましょう。

注意点 詳細
痛みがある場合は中止する 筋トレ中に痛みを感じた場合は、直ちに中止してください。痛みを我慢して続けると、症状を悪化させる可能性があります。
医師や専門家への相談 椎間板ヘルニアの症状がある場合は、事前に医師や専門家に相談し、適切な運動方法や強度について指導を受けるようにしましょう。
正しいフォームで行う 誤ったフォームで筋トレを行うと、効果が得られないだけでなく、怪我のリスクも高まります。正しいフォームを身につけるまでは、軽い負荷で練習し、徐々に負荷を上げていくようにしましょう。
無理せず徐々に負荷を高める 最初から高い負荷で筋トレを行うと、身体に負担がかかり、症状を悪化させる可能性があります。無理せず、徐々に負荷を高めていくようにしましょう。

6. 椎間板ヘルニア改善のためのその他の方法

椎間板ヘルニアの改善には、筋トレ以外にも様々な方法があります。ここでは、ストレッチ、日常生活での姿勢、薬物療法、手術療法についてご紹介します。

6.1 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高める効果があります。特に、腰や首周りの筋肉をストレッチすることで、椎間板への負担を軽減することができます。毎日継続して行うことが大切です。

6.2 日常生活での姿勢

日常生活での姿勢も、椎間板ヘルニアに大きく影響します。正しい姿勢を意識することで、椎間板への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐことができます。特に、デスクワークや長時間の座位姿勢は、腰への負担が大きいため、こまめに休憩を取る、適切な椅子を使用するなどの工夫が必要です。

6.3 薬物療法、手術療法

痛みが強い場合や、保存療法で効果が見られない場合は、薬物療法や手術療法が検討されることもあります。医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。

7. 椎間板ヘルニアの筋トレにおける注意点

椎間板ヘルニアの改善を目指して筋トレを行う際には、いくつかの注意点を守ることが重要です。適切な方法で行わないと、症状が悪化してしまう可能性もあるため、注意深く進めていきましょう。

7.1 痛みがある場合は中止する

筋トレ中に痛みを感じた場合は、直ちに運動を中止してください。痛みは身体からの警告信号です。無理に続けると、炎症が悪化したり、神経をさらに圧迫する可能性があります。痛みが引かない場合は、医師や専門家に相談しましょう。

7.2 医師や専門家への相談

椎間板ヘルニアの症状は人それぞれ異なります。ご自身の症状に合った適切な筋トレを行うためには、医師や理学療法士などの専門家に相談することが大切です。自己判断で筋トレを行うと、症状を悪化させる可能性があります。専門家の指導の下、安全かつ効果的なトレーニングを行いましょう。

7.3 正しいフォームで行う

正しいフォームで筋トレを行うことは、効果を高めるだけでなく、怪我の予防にも繋がります。間違ったフォームでは、狙った筋肉を鍛えられないばかりか、身体に負担がかかり、新たな痛みを引き起こす可能性があります。動画や書籍などで正しいフォームを確認したり、専門家に指導を受けるなどして、正しいフォームを身につけましょう。

7.4 無理せず徐々に負荷を高める

初めから高い負荷のトレーニングを行うのは危険です。身体への負担が大きくなり、椎間板ヘルニアの症状を悪化させる可能性があります。最初は軽い負荷から始め、徐々に負荷を高めていくようにしましょう。また、トレーニングの頻度や時間も、ご自身の体力に合わせて調整することが大切です。無理なく続けられる範囲で、徐々に強度を上げていくように心がけましょう。

7.5 適切なウォーミングアップとクールダウンを行う

筋トレの前後には、必ずウォーミングアップとクールダウンを行いましょう。ウォーミングアップは筋肉を温め、柔軟性を高めることで、怪我の予防に繋がります。クールダウンは、トレーニング後の筋肉の疲労を軽減し、筋肉痛の予防に効果的です。それぞれ5~10分程度行うのが目安です。

7.6 トレーニングの種類と頻度

椎間板ヘルニアの症状に合わせた適切なトレーニングの種類を選択することが重要です。腰椎椎間板ヘルニアの場合、腹筋や背筋を鍛えるトレーニングが有効ですが、症状によっては避けるべきトレーニングもあります。また、トレーニングの頻度も重要です。毎日行うよりも、週に2~3回程度、休息日を挟みながら行う方が効果的です。適切なトレーニングの種類と頻度については、医師や専門家に相談しましょう。

7.7 日常生活とのバランス

筋トレだけでなく、日常生活での姿勢や動作にも気を配ることが大切です。長時間同じ姿勢を続けたり、重い物を持ち上げる際には、腰に負担がかからないように注意しましょう。正しい姿勢を意識し、腰への負担を軽減することで、椎間板ヘルニアの症状改善に繋がります。

注意点 詳細
痛み 運動中に痛みを感じたらすぐに中止
専門家への相談 症状に合った適切な筋トレ方法を相談
フォーム 正しいフォームを習得し、怪我を予防
負荷 軽い負荷から始め、徐々に増加
ウォーミングアップ・クールダウン 怪我や筋肉痛の予防に効果的
種類と頻度 症状に合わせた適切なトレーニングを選択、休息日を設ける
日常生活 正しい姿勢や動作を意識し、腰への負担を軽減

これらの注意点を守り、安全かつ効果的に筋トレを行い、椎間板ヘルニアの改善を目指しましょう。上記の情報は一般的なものであり、医学的アドバイスではありません。症状に不安がある場合は、必ず医師や専門家に相談してください。

8. 椎間板ヘルニア改善のためのその他の方法

椎間板ヘルニアの改善には、筋トレ以外にも様々な方法があります。症状や状態に合わせて、これらの方法を組み合わせることで、より効果的に改善を目指せます。ここでは、ストレッチ、日常生活での姿勢、薬物療法、手術療法について解説します。

8.1 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進することで、椎間板ヘルニアによる痛みや痺れを軽減する効果が期待できます。特に、硬くなりやすいハムストリングス(太ももの裏側)や股関節周りの筋肉を重点的にストレッチすることが重要です。ストレッチを行う際は、痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行いましょう。

8.1.1 代表的なストレッチ

ストレッチ名 効果 注意点
ハムストリングスのストレッチ 太ももの裏側の筋肉を伸ばし、腰への負担を軽減 膝を曲げすぎない
梨状筋のストレッチ お尻の深層にある筋肉を伸ばし、坐骨神経痛の緩和に効果的 無理に伸ばしすぎない
腸腰筋のストレッチ 股関節の前面にある筋肉を伸ばし、姿勢の改善に効果的 腰を反りすぎない

8.2 日常生活での姿勢

日常生活での姿勢は、椎間板ヘルニアの症状に大きく影響します。猫背や反り腰などの悪い姿勢は、腰への負担を増大させ、椎間板ヘルニアを悪化させる可能性があるため、正しい姿勢を意識することが大切です。具体的には、立っている時は背筋を伸ばし、お腹に力を入れて、骨盤を立てるように意識しましょう。座っている時は、浅く座らず、背もたれに寄りかかり、足を床にしっかりとつけるようにしましょう。また、重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とすようにし、腰への負担を軽減しましょう。同じ姿勢を長時間続けることは避け、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うように心がけましょう。

8.3 薬物療法、手術療法

椎間板ヘルニアの症状が強い場合や、保存療法で改善が見られない場合は、薬物療法や手術療法が検討されます。薬物療法では、痛みや炎症を抑える薬が処方されます。消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬、筋弛緩薬などが用いられます。これらの薬は、症状を一時的に緩和する効果がありますが、根本的な治療にはなりません。手術療法は、保存療法で効果がない場合や、神経麻痺などの重篤な症状がある場合に選択されます。手術には、椎間板ヘルニアの原因となっている椎間板の一部を取り除く方法など、様々な種類があります。手術療法は、症状の改善が期待できますが、身体への負担も大きいため、医師とよく相談した上で決定する必要があります。手術後も再発予防のために、適切なリハビリテーションを行うことが重要です。

9. まとめ

椎間板ヘルニアの改善には、症状に合わせた適切な筋トレが有効です。この記事では、椎間板ヘルニアの種類、症状、そしてそれぞれの症状に合わせたおすすめの筋トレをご紹介しました。軽度の腰椎椎間板ヘルニアであれば、ドローインやプランクなど、体幹を安定させるトレーニングが有効です。中等度では、デッドバグやバードドッグなどの、より負荷の高いトレーニングを行うことで、筋力強化を図ることができます。ただし、重度の場合は、自己判断でのトレーニングは危険ですので、医療機関の指示に従うようにしましょう。

頚椎椎間板ヘルニアの場合は、軽度であればアイソメトリックネックエクササイズや肩甲骨はがしなどが有効ですが、中等度~重度の場合は安静を最優先し、無理な運動は避けましょう。どの症状でも、痛みがある場合はすぐにトレーニングを中止し、医師や専門家に相談することが大切です。正しいフォームで、無理なく徐々に負荷を高めていくことも重要です。筋トレだけでなく、ストレッチや日常生活での姿勢の改善、薬物療法や手術療法なども組み合わせることで、より効果的に椎間板ヘルニアを改善できる可能性があります。

小窪 一春

投稿者:小窪 一春

1980年2月22日生まれ
O型
趣味:子供と釣り、新しい治療の勉強と研究

カイロプラクティック(アクティベーター)
オステオパシー
機能神経学
シナプス療法