昭島市,西立川の整骨院,骨盤矯正ならHaru整骨院

西立川駅から徒歩10分・駐車場3台分あり アクセス 当院について
9:00〜13:00/15:00〜20:00 休診日:日曜、水曜13:00〜 042-519-4059 ネット予約
CLOSE
柔道整復師:小窪一春(Haru整骨院院長)

首の痛みやしびれ、放置していませんか?もしかしたら、それは首の椎間板ヘルニアかもしれません。このページでは、首の椎間板ヘルニアの原因や症状、効果的な治療法、そして日頃の予防策までを分かりやすく解説します。加齢や姿勢だけでなく、意外な原因もご紹介。ご自身の症状をチェックして、早期発見・早期治療の第一歩を踏み出しましょう。適切なケアで痛みやしびれから解放され、快適な毎日を取り戻すためのヒントが満載です。

1. 首の椎間板ヘルニアとは?

首の椎間板ヘルニアとは、頸椎(けいつい)にある椎間板という組織が変形したり、飛び出したりすることで、周りの神経を圧迫し、首や肩、腕などに痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。頸椎は7つの骨で構成されており、それぞれの骨の間にはクッションの役割を果たす椎間板が存在します。この椎間板は、中心部の髄核(ずいかく)とそれを囲む線維輪(せんいりん)からできています。

加齢や外傷などによって、この線維輪に亀裂が生じ、中の髄核が飛び出すことがあります。これが神経を圧迫することで、様々な神経症状が現れます。椎間板ヘルニアは、腰に起こることもありますが、首に起こる場合は「頸椎椎間板ヘルニア」と呼ばれます。

1.1 頸椎の構造と椎間板の役割

頸椎は頭部を支え、前後左右に動かすという重要な役割を担っています。7つの骨(頸椎1番~頸椎7番)が積み重なって構成され、それぞれの骨の間には椎間板があります。この椎間板は、弾力性のある組織で、クッションのように衝撃を吸収し、骨同士がぶつかるのを防いでいます。また、頸椎の滑らかな動きを可能にする役割も担っています。

構成要素 役割
髄核 椎間板の中心部にあるゼリー状の組織。クッションの役割を果たす。
線維輪 髄核を包む、線維でできた組織。髄核を支え、飛び出すのを防ぐ。

1.2 首の椎間板ヘルニアの発症メカニズム

椎間板は、加齢とともに水分が失われ、弾力性が低下していきます。すると、線維輪に亀裂が生じやすくなり、髄核が飛び出しやすくなります。この飛び出した髄核が神経を圧迫することで、首の痛みやしびれ、腕の痛みなどの症状が現れます。また、姿勢の悪さや外傷なども、椎間板ヘルニアの発症リスクを高める要因となります。

神経が圧迫される部位によって、症状の出方が異なります。例えば、神経根(しんけいこん)と呼ばれる神経が圧迫されると、腕や手の痛みやしびれ、脱力感などが現れます。脊髄(せきずい)が圧迫されると、歩行障害や排尿障害などの症状が現れることもあります。

2. 首の椎間板ヘルニアの主な原因

首の椎間板ヘルニアは、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。ここでは、主な原因について詳しく解説します。

2.1 加齢による椎間板の変性

椎間板は、加齢とともに水分が失われ、弾力性が低下していきます。この変性が進むと、椎間板がもろくなり、亀裂が生じやすくなります。そして、亀裂から髄核と呼ばれるゼリー状の物質が飛び出し、神経を圧迫することで、首の痛みやしびれなどの症状が現れます。特に、40代以降で発症リスクが高まると言われています。

2.2 姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、猫背や前かがみの姿勢を続けることで、首への負担が増大します。このような不良姿勢は、椎間板への圧力を高め、変性を加速させる原因となります。また、首の筋肉の緊張も強まり、血行不良を引き起こし、ヘルニアの発症を促進する可能性があります。

2.3 外傷

交通事故やスポーツ中のケガなど、首への強い衝撃は、椎間板に直接的なダメージを与え、ヘルニアを引き起こす可能性があります。特に、むち打ち症は、首の椎間板ヘルニアの原因となることが知られています。また、転倒や激しい運動なども、首への負担となり、ヘルニアのリスクを高める可能性があります。

2.4 遺伝的要因

椎間板の強度や形状などは、遺伝的な影響を受けることが示唆されています。家族に椎間板ヘルニアの患者がいる場合、自身も発症するリスクが高まる可能性があります。ただし、遺伝的要因のみで発症するわけではなく、他の要因と組み合わさって発症に至ると考えられています。

原因 詳細 予防策
加齢による椎間板の変性 椎間板の水分減少、弾力性低下により亀裂が生じ、髄核が飛び出す。 バランスの良い食事、適度な運動
姿勢の悪さ 猫背などの不良姿勢が椎間板への負担を増大させ、変性を加速させる。 正しい姿勢の維持、ストレッチ、 ergonomicsに基づいた環境整備
外傷 交通事故やスポーツ中のケガなど、首への強い衝撃が椎間板にダメージを与える。 安全運転、スポーツ時の適切な装備
遺伝的要因 椎間板の強度や形状は遺伝的影響を受ける。 他の要因への注意、早期発見のための定期的なチェック

これらの要因が単独または複数組み合わさって、首の椎間板ヘルニアを発症します。日頃から、正しい姿勢を意識し、適度な運動を行うことで、予防に繋げることが重要です。また、症状が現れた場合は、早期に適切な対応をすることが大切です。

3. 首の椎間板ヘルニアの症状チェック

首の椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアの程度や神経の圧迫具合、個々の体質によって大きく異なります。初期症状では気づきにくい場合もありますが、症状が進行すると日常生活に支障をきたすほどの痛みやしびれが生じることもあります。早期発見・早期治療のためにも、ご自身の症状をしっかりと把握することが大切です。

3.1 初期症状

初期の首の椎間板ヘルニアは、自覚症状がほとんどない場合もあります。しかし、首や肩のこり、違和感、軽い痛みなど、一見すると他の疾患と区別しにくい症状が現れることがあります。これらの症状は、長時間同じ姿勢を続けたり、急に首を動かしたりした際に悪化することがあります。

また、腕や手のしびれも初期症状として現れることがあります。これは、ヘルニアによって神経が圧迫されることで生じる症状です。しびれは、特定の指に出る場合もあれば、腕全体に広がる場合もあります。

3.2 進行した症状

首の椎間板ヘルニアが進行すると、首の痛みが強くなり、頭を動かすと激痛が走るようになります。また、腕や手のしびれも悪化し、感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなったりすることもあります。日常生活で、ボタンをかける、箸を使う、字を書くといった動作が困難になる場合もあります。

さらに、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れることもあります。これらの症状は、ヘルニアによって自律神経が刺激されることで生じると考えられています。

症状の段階 主な症状
初期 首や肩のこり、違和感、軽い痛み、腕や手のしびれ
進行期 強い首の痛み、動かす際の激痛、腕や手のしびれの悪化、感覚の鈍化、筋力低下、頭痛、吐き気、めまい

上記の症状はあくまで一般的なものであり、すべての人に当てはまるわけではありません。また、これらの症状が現れたからといって必ずしも首の椎間板ヘルニアであるとは限りません。似たような症状を引き起こす他の疾患も存在するため、自己判断せずに、気になる症状がある場合は専門機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。

4. 首の椎間板ヘルニアの治療法|効果的な治療で痛みを改善

首の椎間板ヘルニアの治療は、症状の程度や経過、個々の状態に合わせて選択されます。大きく分けて保存療法と手術療法があり、多くの場合はまず保存療法を試みます。保存療法で効果が得られない場合や、神経症状が悪化する場合には、手術療法が検討されます。

4.1 保存療法

保存療法は、手術を行わずに痛みや神経症状を和らげることを目的とした治療法です。具体的には、薬物療法、理学療法、装具療法、神経ブロック注射などがあります。

4.1.1 薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や消炎鎮痛剤、筋弛緩剤などが処方されます。神経の炎症や痛みを抑えるために、プレガバリンやミロガバリンといった神経障害性疼痛治療薬が使用されることもあります。

4.1.2 理学療法

理学療法では、温熱療法や牽引療法、電気刺激療法などによって、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで痛みを軽減します。 また、運動療法によって、首や肩周りの筋肉を強化し、正しい姿勢を保つことで、再発予防にも繋がります。

4.1.3 装具療法

首の動きを制限する装具(頸椎カラー)を装着することで、頸椎への負担を軽減し、痛みを和らげます。症状が強い時期や、安静が必要な場合に用いられます。

4.1.4 神経ブロック注射

炎症や痛みを引き起こしている神経に直接、局所麻酔薬やステロイド薬を注射する治療法です。神経の炎症を抑え、痛みを緩和する効果が期待できますが、効果の持続期間は個人差があります。

4.2 手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、神経症状が悪化する場合には、手術療法が検討されます。手術療法には、いくつかの種類があり、症状やヘルニアの状態に合わせて適切な方法が選択されます。

手術の種類 概要
前方椎間板切除術および椎体間固定術 頸椎の前面からヘルニアを摘出し、人工骨や自分の骨を移植して固定する手術です。
後方椎間板切除術 頸椎の背面からヘルニアを摘出する手術です。
経皮的内視鏡下椎間板摘出術 皮膚を小さく切開し、内視鏡を用いてヘルニアを摘出する手術です。

手術療法は、ヘルニアによる神経への圧迫を取り除き、痛みや神経症状を改善することを目的としています。 手術療法を選択する際には、医師とよく相談し、メリットとデメリットを理解した上で判断することが重要です。手術後も、再発予防のために、日常生活での注意点を守り、適切な運動やストレッチを行うことが大切です。

5. 日常生活での注意点と予防策

首の椎間板ヘルニアは、日常生活での適切なケアと予防策の実践によって、症状の悪化を防ぎ、再発のリスクを低減することができます。快適な日常生活を送るためにも、以下の点に注意し、日頃から予防を心がけましょう。

5.1 正しい姿勢を保つ

不良姿勢は首への負担を増大させ、椎間板ヘルニアの発症や悪化につながる大きな要因となります。デスクワークやスマートフォンの操作など、長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、首や肩のストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することが重要です。

また、座っている際には、背筋を伸ばし、顎を引いた状態を保つように意識しましょう。猫背の状態では、首に大きな負担がかかり、椎間板への圧迫も強くなります。正しい姿勢を維持することで、首への負担を軽減し、椎間板ヘルニアの予防に繋がります。

5.1.1 適切な睡眠環境を整える

睡眠中は、身体を休ませ、修復する大切な時間です。自分に合った高さの枕を選び、首を自然な状態に保つことで、首への負担を軽減し、快適な睡眠を得ることができます。高すぎる枕や低すぎる枕は、首に負担をかけ、椎間板ヘルニアの症状を悪化させる可能性があります。

5.2 適度な運動

適度な運動は、首や肩周りの筋肉を強化し、椎間板への負担を軽減する効果が期待できます。ウォーキングや水泳など、全身運動を取り入れることで、血行促進にも繋がり、首の痛みやこわばりを和らげる効果も期待できます。ただし、激しい運動や無理な姿勢での運動は、逆に症状を悪化させる可能性があるので、自分の体力に合わせた運動を選択し、痛みが出た場合はすぐに中止することが大切です。

5.3 ストレッチ

首や肩周りのストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高める効果があります。毎日継続して行うことで、首の可動域を広げ、痛みやこわばりを軽減することに繋がります。下記に首のストレッチの例を挙げますので、参考にしてみてください。

ストレッチ 方法 注意点
首の回し運動 頭をゆっくりと左右に回します。 無理に回さず、痛みを感じない範囲で行います。
首の傾げ運動 頭をゆっくりと左右に傾けます。 耳を肩に近づけるように意識します。
首の伸展運動 顎を上に上げて、首を後ろに反らせます。 痛みを感じない範囲で行います。
肩甲骨回し 肩甲骨を意識して、前後に回します。 肩をすくめないように注意します。

これらのストレッチは、1回につき10秒程度を目安に、数回繰り返すのが効果的です。入浴後など、体が温まっている時に行うと、より効果的に筋肉を伸ばすことができます。

6. まとめ

首の椎間板ヘルニアは、加齢や姿勢の悪さ、外傷などが原因で発症し、首や肩、腕の痛みやしびれといった症状を引き起こします。初期症状では、軽い痛みや違和感を感じる程度ですが、進行すると日常生活に支障をきたすほどの強い痛みやしびれ、麻痺などを引き起こす可能性があります。早期発見のためには、日頃から自身の体の状態に気を配り、少しでも異変を感じたら、医療機関への受診をおすすめします。治療法としては、薬物療法、理学療法、装具療法、神経ブロック注射などの保存療法が中心となります。症状が重い場合や保存療法で効果が見られない場合は、手術療法が検討されることもあります。日常生活では、正しい姿勢を保つ、適度な運動、ストレッチなどを心がけ、再発予防に努めましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

小窪 一春

投稿者:小窪 一春

1980年2月22日生まれ
O型
趣味:子供と釣り、新しい治療の勉強と研究

カイロプラクティック(アクティベーター)
オステオパシー
機能神経学
シナプス療法